4種類のスクワット

スクワットのバーをどこに担ぐのか、足の幅はどのくらいか?スクワットの足幅は、大体の人が肩幅より開いてやっていると思います。その足の幅には理由があって開いているし、バーの担ぎ方も理由があるんです。今回は、4種類のスクワットについて解説します。

足幅が広いワイドスクワット

足幅を広くしてスクワットをすると、太ももの内側の筋肉である内転筋が使われます。そして、足幅を広くしてスクワットをやると、しゃがんだ時、膝が開きます。立ったとき、膝が閉じます。

足幅を広くすることによって、足を閉じる力である内転筋が使われます。この内転筋を使う方が重い重量を扱えるようになります。スクワットで重い重量を扱うには、足幅を広くして内転筋を使っていきましょう。

足幅がせまいナロースクワット

ナロースクワットは、足幅を肩幅よりも狭くします。ナロースクワットは、膝を深く曲げないとスクワットができません。ワイドスクワットの足幅は膝の角度が浅いですが、ナロースクワットは膝の角度が深くなります。

フルに膝を曲げるナロースクワットは、大腿四頭筋への刺激も強くなります。一方、ワイドスクワットは、膝が曲がりにくい分、内転筋が使われます。

僧帽筋にバーを乗せるハイバースクワット

僧帽筋にバーを乗せてスクワットすることをハイバースクワットといいます。このハイバースクワットは、上体が垂直に近い状態でスクワットをすることができます。

ハイバースクワットは自然に上体が垂直になる

ハイバースクワットだと腰からバーまでの距離が長いです。このハイバーの状態で前傾姿勢をとると、腰からバーまで長い分、前傾するとキツくなります。

腰への負担がすくなるように、自然と垂直に近い状態でスクワットをすることになります。

三角筋の後部に乗せるローバースクワット

三角筋の後部にバーを乗せることをローバースクワットといいます。このローバースクワットの状態でスクワットをすると、ハイバースクワットよりも前傾姿勢でスクワットをする事ができます。

ローバースクワットは、腰からバーまでの距離が短いので、腰への負担が少なくなるので前傾でのスクワットが可能となります(自然に前傾姿勢になる)。

前傾してスクワットすることで、足の力以外に腰の力を使って持ち上げる事ができます。

まとめ

ハイバースクワットだと足の力だけを使ってスクワットできます。ローバースクワットだと腰の力もプラスさせてスクワットできます。

ローバーのワイドスクワットは、重い重量が扱えるスクワットです。ハイバーのナロースクワットは、高重量は扱えません。ですが、上体を垂直にしてスクワットができて、膝をしっかり曲げられるので、足の筋肉をしっかりと効かせる事ができます。

ローバーのワイドスクワットは高重量が扱えるが、大腿四頭筋よりも内転筋や大臀筋、ハムストリングス、脊柱起立筋への刺激が強くなります。

スクワットは目的に合わせて、バーの担ぎ方や足のスタンスを変えていくと良いでしょう。スクワットの4つの種類に分けて解説しました。